自転車屋さんの店長日記
2021年3月31日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年3月30日(火) | |
おそらく、かつては通学に使われていたシティサイクル。乗ると異音がするという修理がありました。よくある話ですが、どうやらハンドル周りに荷重を加えると発生します。単純にヘッドのガタがあったので上ワンのヘッドナットを絞めるも収まりません。内心、嫌な状態を想像しながらヘッドを解放していくと下ワンのベアリングリテーナーが一部破損した状態で出てきました。下玉押し(クラウンレース)は酷く削られた状態でした。予感が的中してしまいました。そうとは言え修理しなければなりません。一抹の不安を感じながら何とか修理完了しました。一般車でのクラウンレース交換というのも珍しい修理です。ちなみに交換に使用したクラウンレースとベアリングリテーナーはタンゲ・レビン用です。 | |
2021年3月29日(月) | |
本日何気にネットニュースを眺めていたら電動二輪車(EVバイク)にて交換式バッテリーとそのシステムを統一規格化する事で国内大手メーカー四社で合意したという記事がありました。これはバイク業界の話ですが自転車業界にも影響しそうな話だと漠然と想いました。電動アシスト自転車の場合は各メーカーが独自の規格を採用しており互換性はほぼありません。業界の統一規格化はメリットもあればデメリットもあります。メリットは言うまでもなく普及という点です。また、規格化したら様々なメーカーから製品化してコスト的にも安価になっていくと想われます。デメリットはどこの馬の骨とも判らぬバッタ品や海賊製品のような品質、信頼性が疑わしい製品が出回るリスクが増えると想っています。バッテリーに関しては携帯電話からお隣さん自動車メーカーの電気自動車まで爆発したり火災を起こしたりと問題になっており電動アシスト自転車のバッテリーも例外ではありません。完成車メーカーとしてはメーカー純正品意外は使ってほしくないのが本音です。それは店頭ショップにも言える事です。ちなみに自転車業界がどう考えているのかまでは(私は)知りません。 | |
2021年3月28日(日) | |
天候が下り坂ということもあり、今日も静かな一日です。前日の天気予報で雨模様のだったので後輪スポーク全交換の修理をするつもりでした。予想通りに落ち着いて作業ができるのは良い事なのですが何か拍子抜けした気分です。桜は満開を迎えましたが、少し風向きが変わってくれないかと願っております。 | |
2021年3月27日(土) | |
天候も良く桜も満開となり、今がまさに旬ともいえる穏やかな土曜日でした。もし、休日だったなら何もしなくても最高に気持ちが良い時間が過ごせただろうと想いながら私はお店番をしてました。昨日、届いたばかりの自転車を整備し、展示の為にプライスカードを作製中だった電動アシスト自転車が即決でご成約を頂きました。スポーツ過ぎず、日常的な一般過ぎずというシンプルなスタイルの小径電動アシスト自転車でした。今日みたいなマッタリとした日にチョット自転車で出掛けたくなるようなモデルです。お客さんも家族みんなで遊びに出掛けられる自転車を探していたそうです。これからの季節に持ってこいという感じです。ご成約ありがとうございました。 | |
2021年3月26日(金) | |
作業をしているとどうしても日常的に使う文具、OA品などの消耗品を切らしてしまう時があります。お客さんが来る気配もなくヒマな時だったりすると一旦、店を閉めて買い出しに行ったりします。本日も来店客の気配がしないので一旦店を閉めて出掛けていたら店の前に配送業者の方が来ていました。あまり褒められた話ではありませんが不思議なもので店を少しでも空けると誰かが来ている事がよくあったりします。 | |
2021年3月25日(木) | |
関東地区も桜が開花したので昨日の休みは走りに出掛けてきました。コロナ自粛制限が解除したとはいえ、お花見は厳禁。密は避けるように言われているので山へ向かいました。向かった先は学生時代によく走った秦野~鶴巻温泉にある吾妻山ハイキングコースのトレイルです。実はこのコースは2008年6月の「自転車 de Go! (Vol.32)」と途中まで一緒です。そういう訳で前回に走ってから丸12年(12年9カ月)経っていました。天候にも恵まれとても良いトレイルライド(≒ハイキング)になりました。この様子を「自転車 de Go!」に纏めたので興味ある方はご覧くださいませ。 | |
2021年3月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年3月23日(火) | |
ようやく自粛制限が解除になった神奈川県を含む首都圏。友人などに聞くとテレワークを含む巣ごもり生活が長引いた為、よく珈琲を飲むようになったと言っておりました。私も日頃より珈琲はよく飲みますがこの前、旧友と一緒に山へ走りに出掛けた際、珈琲豆を加工生産しているショップに立ち寄り挽きたての珈琲粉を買ってきました。ショップカフェというより工房小屋で看板など全く無く知る人ぞ知る珈琲豆専門店(実際にカフェはやっていない)といった感じでした。走り終えた後、仲間と早速飲んでみたら、さすがに美味く明らかに違いが判ります。少しだけ「違いの判る男」、遠藤周作にでもなった気分でした。(今日もこの珈琲を入れて作業してました。) | |
2021年3月22日(月) | |
近年、圧入式のBBが普及したおかげでBB周辺からの異音相談が増えました。とても難解な相談です。よく解からずも一旦、クランクを抜いて掃除をして再アッセンブルすると異音が収まる事が多々あります。今預かっている自転車(ロードレーサー)もよく原因が解かりません。とりあえず、今までのように掃除して再アッセンブルしました。ちなみにBBはシマノ・プレスフィットです。お客さんからは部品交換しても構わないような感じで言われていますが、ひとまずコレ(再アッセンブル)で様子を見てもらう予定です。 | |
2021年3月21日(日) | |
雨の日曜日となりました。こんな天気なので期待せずにいました。それでもお客さんが来てくれました。ただし、探している自転車の在庫はなく、改めてメーカー在庫を調べるもかなり先だったりします。心配していた事が現実になってきました。午後に来られたお客さんの探している車種は先週売れて店内在庫が無くなったばかりでした。すぐに追加で発注しましたが納期未定となっています。お客さんの希望されたモデルのサイズ違いの在庫があったので話はできましたが..........。あとは祈るだけです。 | |
2021年3月20日(土) | |
ヒルクライム中心によく走り込まれているお客さんが来ました。変速しないとの事でした。定期的にメンテナンスしている自転車ですが変速しないというのでSTレバーを調べると案の定、シフトワイヤーが切れかかっていました。想像した通りの原因でしたがワイヤー類も定期的に交換していたので別の意味で驚きました。昨年はレースイベントは自粛の為、殆ど中止されましたが、そこはさすがにヒルクライマーです。お客さんは多くは語りませんが相当乗り込んでいたのが解ります。(前回の新品交換から一年持ちませんでした) | |
2021年3月19日(金) | |
ようやく延長されていたコロナ自粛制限が3/21をもって解除されるとの通達が神奈川県よりメールが届きました。主旨は自粛制限は解除されるが引き続き感染防止対策の強化のお願いが添えてありました。一市民の素人が考えてもリバウンド(第四波)はあると想像してます。ワクチンなどの切り札が期待されてますが、根本的には全国民の行動意識次第といったところでしょうか? | |
2021年3月18日(木) | |
以前、子供載せ電動アシスト自転車で後輪のスポーク全交換した方がいました。その時、しばらく港北ニュータウンを離れて他の場所に引っ越すという事で念入りに仕上げました。そしたら本日、その方が訪れました。また、こちらに戻ってきたそうです。おかげさまで後輪は何事もなく問題なく使えたそうです。恐る恐る後輪のスポーク状態を確認すると確かに破損箇所はありませんでした。お客さんには感謝されましたが嬉しい気持ちよりもホッとしたのが正直な感想でした。 店長の独り言 特に子供載せ電動アシスト自転車の後輪スポーク交換は慎重に念入りに組んだつもりでも破損したりする事があります。 |
|
2021年3月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年3月16日(火) | |
東京で桜の開花宣言の発表があると、やはり気分が高まります。ただ、港北ニュータウン・山田富士公園の桜はまだの様です。でも、今日も午前中は空気が冷えていると感じていても午後からはだいぶ暖かくなったのでもうすぐです。一方で気がかりなのはコロナ禍自粛期間解除の時期です。みんな自粛疲れで精神的にも経済的にも疲弊状態と云われています。このあたりでリセットしてもらえないかと..........(想っております。) | |
2021年3月15日(月) | |
子供載せ電動アシスト自転車ユーザーによく見られるトラブルに後サークル錠を施錠したまま両立スタンドを外し、運悪くチューブのバルブにヒットしてバルブが引き千切られるケースがあります。今日のお客さんもそうでした。話を聞くと幼稚園を出る時にやらかしたそうです。親子でウチまで自転車を引いて来ました。修理内容はチューブ交換となります。毎日子供の幼稚園への送迎で使う自転車なので即対応してあげました。子供さんは楽しそうに興味津々に眺めていました。少し待ってもらいましたが無事に修理が出来ました。お母さんは預かりになるかと想っていたそうで、感謝のお言葉を頂き昨日の日記とは対照的でした。やはり感謝されると嬉しいものです。 | |
2021年3月14日(日) | |
今まで何度か修理をしている年配のお客さん。愛車はお世辞にも綺麗とは言えない使い古されたMTBです。修理に来るたびに文句を言われます。根本的に自転車の寿命だと想うのですが、お客さん的には買い換えようとは全く思っていない様子です。調べると後輪の車軸が折れていました。お客さんは文句言いたげでしたが、これはウチのせいではなく明らかに寿命です。でも修理したモノに対してはちゃんと支払ってくれます。いつも商売(取引)としては成立しています。歳をとると誰もが怒りっぽくなるのは仕方ない事です。修理をして怒られるのも割の合わないと想いつつ、それも仕事だと想っております。 店長の独り言 多少嫌味があっても商売として成り立っている人は問題ありませんが、いくら簡単な作業とはいえ全くお金を支払う気が無い人が(店としては)困ります。子供からいい歳した大人まで、男女を問わず店をやっていると結構遭遇します。 |
|
2021年3月13日(土) | |
今日の雨は凄かったです。さすがに水を差された感じでしたが、まんざら悪い事ばかりではありませんでした。お客さんからMTBのFサスペンション交換を頼まれていました。預かって作業するつもりでいたら、お客さんは作業風景を見たいと言われました。忙しければ無理ですがこの雨で来店の見込みは薄いので、要望どうり作業に取り掛かることにしました。おかげさまで淡々と作業を進められ無事に終了しました。お客さんにとって新調したFサスペンションを試す事はこの雨では出来ませんがお望みの作業風景が見れたのは良かったのではないでしょうか。ただ、日常的によくあるパンク等と違い、この手の部品交換修理は人に見られながら作業するのは多少プレッシャーを感じます。 | |
2021年3月12日(金) | |
今、自転車業界は不思議な状況になっております。日本ではおそらく低水準で動向(景気)が渋いと想うのですが、世界的には自転車は見直されて人気が高まり完成車、部品の供給不足が深刻化しています。その影響は日本にも及びます。完成車メーカー、部品メーカーが日本製ブランドだからといって日本国内向けに安定して支給されるわけでもありません。完成車メーカーの営業担当者曰く、当たり前ですが構成する部品の供給が一つでも停まれば生産する事はできません。昨日、今日(おそらく明日以降も)。これから春にかけての在庫確保を事を考えていました。商品(完成車、部品)が動いていると強気になれますが動きがあまり見られない中では不安になります。でも、今のうちに確保しておかなければ支障がでるのは明らかです。.........悩んでいます。 | |
2021年3月11日(木) | |
今年も3.11が来ました。あの東日本大震災から10年経ちます。皆さんと同じように10年という年月をしみじみと考えています。本日、学生さんがクロスバイクを購入していただきました。お客さんは立派な大学生です。10年前のお客さんは小・中学生だったハズです。そう考えると月日が経つのは早いものです。3.11の東日本大震災は忘れてはならない事実ですが、将来の日本の担い手は確実に成長しています。 | |
2021年3月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2021年3月9日(火) | |
先日、カンパニョーロの最新製品カタログおよびスペアーカタログが届きました。近年多段ギア化が進み最先端のエカルに採用されているのは13sです。そんなカンパのカタログを眺めていた時にギア付の後輪ホイールを持った知人が来ました。ギアの抜き方が解からないとの事で見るとシマノの6sUGカセットでした。UGカセットを見るのも久しぶりです。確かに今の時代ではUGカセットギアの外し方を知っている人の方が稀かもしれません。話をカンパに戻しますがカタログを眺めていたら知らない単語が出てきました。「N3W」。13s用のトップ9T,10T用に新たに採用されたカンパ独自のフリーボディシステムでした。スラムのXDもそうですが私の知らない(取り扱った事が無い)アイテムが増えてきてます。シマノでも12s専用のマイクロスプラインフリーボディをまだ触ったことが無かったりします。私も徐々に時代に取り残されそうな危機感を感じております。 | |
2021年3月8日(月) | |
本日は冷たい雨となりましたが、本格的な春の到来を想いながら男の子向けのCTB(BS シュライン24)を組立ていました。最近子供車が薄いのを感じていたので少し展示を増やすつもりです。男の子向けCTBが仕上がり展示在庫が増えて少し安心してたら、夕方に女の子向けの自転車の話がありました。女の子向けの自転車は男の子向けよりも更に薄い状態です。それでもお客さんは前向きに検討してくれました。当然のことながら、ウチの課題は女の子向けの自転車の店内在庫を近々のうちに考える(増やす)必要があります。 | |
2021年3月7日(日) | |
ホイールの振れ取り依頼があり作業に取り掛かりました。使い古されたロードホイールはニップルが固着していてスムーズに回りません。それでも振れがある対象のスポークニップルを絞めたり、緩めたりしなければ振れは収まりません。仕方なくスポークレンチを慎重に回すもニップルの母材が壊れました。想定内ですが最悪の事態です。仕方なくタイヤを外してニップル裏からマイナスドライバーを使いながらこれまた慎重に回して壊れたニップルを交換しました。他のニップルも同じように固いのでまともにやると全数交換になるので、最小限で留めてホイール振れ取りを仕上げました。 | |
2021年3月6日(土) | |
以前、とある海外ブランドを取り扱う代理店の営業さんが「これからは空中戦の時代ですよね」と言っていました。最初は何を意味するのか解かりませんでしたが、「インスタグラムやフェイスブックなどのSNSに如何に上手に情報発信するか?」という事でした。日本でも「インスタ萌え」という言葉がある様にSNSへの投稿発信は活発です。自治体、行政府、学校機関、製造メーカー、大手企業から個人店舗。一般市民から有名人、元アメリカ大統領に至るまで様々な投稿情報がSNSに載っています。最近になって輪界でもSNSを意識する動きがみられます。本日、アンカーよりアンカーに関する思い出の画像をインスタグラムに投稿して紹介する企画(#Life
with my ANCHOR)をするようなので協力する意味合いも兼ねてインスタグラムに投稿してみました。インスタグラムをしている人なら解かると思いますが「#」を付けて投稿します。今回の場合は「#myアンカー」です。興味のあるアンカーユーザーの方は投稿してみてはいかがでしょうか。アンカーユーザーでなくても「#myアンカー」で検索して見てみるのも面白いかもしれません。 店長の独り言 元々、私がインスタグラムを始めるきっかけも友人から「店の宣伝にもなるよ」と勧められたからです。今回投稿したのは初めて参加したシクロクロスレースの時の画像です。当然、アンカー(CX6 Disk)の自転車が写っています。 |
|
2021年3月5日(金) | |
やっと少し動けるようになったので今日は店を通常どうりに開けました。ただまだ本調子ではなく、少し動くと直ぐに疲れが残ります。また、しばらく立っているとずっしりと腰が重たくなるので座っていないとダメです。そういう訳で組立作業など実労働は控えて店番に徹していました。本格的に忙しくなる前に身体を立て直しておきたいところです。 | |
2021年3月4日(木) | |
3/1の日記に書いたように腰痛につき身体が上手く動けません。3/2(火)を臨時休業したのも動けなかった為です。本日は事務的な打ち合わせの約束があったので店に来ましたが、まともな状態でないので店は閉じたままです。レジ番だけなら出来ますが、恐らくそういう訳にはいかないので申し訳ございませんが本日も休業とさせていただきます。明日以降の営業も何ともいえません。 | |
2021年3月1日(月) | |
3月に入り心機一転。頑張っていきたいところですがまた、腰の調子が悪くなり思うように動けないので本日は15:00で閉店することにしました。もしかしたら長引くかもしれません。その時はご了承ください。 |